blog ブログ

Windows 10サポート終了に伴うブラウザ対応の保証範囲について

2025年10月14日、MicrosoftによるWindows 10のサポートが正式に終了します。
セキュリティ更新や機能アップデートが提供されなくなり、企業・個人を問わず移行対応が必要になります。

Windows 10サポート終了の概要

Windows 10は2015年のリリース以来、約10年間にわたって多くのユーザーに利用されてきました。
しかし、Microsoftは「Windows 11」を主力とした新世代環境への移行を促しており、2025年10月14日をもって延長サポートを含めた提供を終了します。

このサポート終了により、以下のようなリスクが生じます。

  • セキュリティ更新が提供されなくなるため、脆弱性のリスクが高まる

  • 新しいソフトウェアやブラウザが動作保証外となる

  • 周辺機器ドライバや開発ツールの更新が停止する

主なブラウザの対応状況

Google Chrome

Googleは、Windows 10のサポート終了後も「一定期間の延長サポート」を検討していますが、現時点(2025年10月)では2026年初頭までの対応が有力とされています。
その後は更新対象から外れる見込みであり、旧環境での動作保証は難しくなります。

Microsoft Edge

EdgeはWindowsの標準ブラウザであり、Windows 10のサポート終了と同時に旧環境向けの更新も段階的に停止します。
新機能はWindows 11以降でのみ提供される方向です。

Mozilla Firefox

Firefoxはオープンソースの特性上、比較的長く旧OS対応を続ける傾向がありますが、2025年末以降のWindows 10サポートは未定です。
一部ESR(延長サポート版)での継続はある可能性があります。


ウェブ開発・制作での影響と対応指針

1. 動作保証環境の見直し

株式会社GROWでは、2025年10月以降、Windows 11およびmacOS(最新版)を基準とした動作検証を行います。
Windows 10環境下での表示崩れ・動作不具合については、保証対象外とさせていただく予定です。

2. ブラウザ対応ポリシー

制作物の検証対象ブラウザは、以下を基本とします:

  • Google Chrome(最新版)

  • Microsoft Edge(最新版)

  • Mozilla Firefox(最新版)

  • Safari(最新版)

Windows 10に残る旧ブラウザ(例:Edgeレガシー版、旧Firefoxなど)は、検証範囲外となります。

3. セキュリティ面の考慮

ウェブサイトの運用においても、OSのサポート終了はサーバー側だけでなく、閲覧環境側のリスク増大を意味します。
Windows 10を利用している場合は、早めのOSアップグレードをおすすめします。

まとめ

Windows 10のサポート終了は、一見ユーザー向けのニュースのように見えますが、実際にはウェブ制作やブランドデザインの品質管理にも直結する重要なテーマです。

GROWでは、最新の開発環境・ブラウザ仕様に合わせた最適なウェブ体験を提供できるよう、今後も継続的に体制を整備してまいります。

お問い合わせのご確認

現在、コーディング業務・デザイン業務の外部委託は行っておりません
ご確認の上、ご連絡いただきますようお願いいたします。